![]() |
CASIO A158 CUSTOM 文字盤リダン(再塗装) & ブラックアウト(液晶反転)! |
![]() |
CASIO A158WA-1JF(元の写真) |
憧れのメタルバンドのチプカシ!
ベルトはしっかりメタルバンド!
チプカシ定番中の定番、A158を980円で購入しました。
このままでも魅力溢れる時計なのですが、盤面のブルーのラインや文字が多過ぎるなど少しばかり僕の好みとは違うので盤面を再塗装する事にします。
高級腕時計だと盤面の再塗装をリダンやリフィニッシュと呼ぶらしいですが、チプカシの場合...リダンと呼びましょう!
て、ことでリダンするために早速分解。
ついでにブラックアウト(液晶反転?反転液晶?どっちが正式な呼び方かな...)します!
まずはベルトを取り外します。
![]() |
バネ棒でとまっています。 |
![]() |
ベルトを取り外した所 |
普通の腕時計(チプカシだって普通の腕時計ですが)と同じようにバネ棒を取り外す事でベルトが外れます。
ベルト交換も自由自在ですね!
専用の時計バンド交換工具があればベストなのですが、なくても100均で売っている精密ドライバーの小さいマイナスドライバーが一つあれば問題無くバネ棒を外せます。
![]() |
裏蓋の固定はプラスネジ4本 |
次に裏蓋を開けます。
小さなプラスネジ4本で固定しているだけなので精密ドライバーを使って簡単に開ける事が出来ます。
![]() |
防水用のパッキンがちゃんとついています |
これなら電池交換だって自分で簡単に出来てしまうメンテナンス性の良さに感動!
![]() |
ハウジングからユニットを取り出した所 |
中からユニット(ムーブメント?)を取り外します。
指でゆっくりと引き上げるだけで簡単に外れます。
ケースのまわりに防水用にゴムのパッキンがついていますのでなくさないようにしておきましょう。
これなくなると防水性能がなくなってしまいます。
![]() |
ハウジング側の両面テープの残りはそのままに |
再塗装に向けて盤面を取り外し、元の塗装を剥がします
ネットで調べると盤面は両面テープで固定されてるだけらしいのでケースの裏側から指で力を加えてハウジングから盤面を少しずつ外していく事にします。
一気に力を加えると割れてしまう恐れがあるので少しずつ、少しずつ。
風防もケースもプラスチックなので慎重に。
何度も親指でぐいぐい押すと徐々に風防が浮いて来るのがわかります。
が、焦らずまだまだ少しずつぐいぐいと。
そして5分ほどかけて慎重に行う事で無事に風防がケースから外れました。
スポンジタイプの両面テープで止まっているので風防、ケース共に両面テープの残骸が残ってしまってますが、ケース側の物は後に復旧するときにつかえそうなのでそのままにしておきます。
ケース側の両面テープの残りは指を擦り付けて剥がしていきます。
![]() |
マスキングしていきます |
さて、元々の塗装を剥がしていくのですが、ネットで調べたところ除光液(エナメルリムーバー)を使うと良いみたいです。
これは、マニキュアを剥がす際に使うものらしいです。
おっさんが化粧品コーナーをウロウロしているのも気持ち悪がられそうですが、100均の化粧品コーナーで除光液を手に入れます。
文字盤全てを消してしまうのであればマスキングは不要ですが、CASIOのロゴを含めて一部残したい部分があるのでマスキングをしてから除光液を使います。
除光液は直接かけずにティッシュに染み込ませてから少しずつ、根気よくゴシゴシと擦り付けていきます。
ひたすら擦ってはマスキングを貼り直して調整して...を、30分ほど続けていると狙った部分以外の塗装は綺麗に剥がれて来ました。
塗装のフチがギザギザしているのは裏側から黒のスプレーを吹き付けるので仕上りは気にならないハズ。
良い感じに塗装が剥がれたのは除光液を使うのはこれでおしまいにして水洗いしてから自然乾燥。
これから黒のスプレーを裏側から吹き付けるのですが、これまた除光液と一緒に100均で買って来たアクリルラッカースプレーを使います。
大きめのダンボール箱の中にマスキングテープを駆使して文字盤を固定します。
固定しておかないとスプレーを吹き付けた際にその勢いで文字盤がどこかへ吹き飛んでしまうかも知れません。
そして、一日乾燥させる事にします。
![]() |
元々の塗装が徐々に剥がれて来ました |
2、3分擦り続ければこのように透明なプラスチックの地肌が見えて来ました。
![]() |
表から見て消え過ぎていないか確認 |
ひたすら擦ってはマスキングを貼り直して調整して...を、30分ほど続けていると狙った部分以外の塗装は綺麗に剥がれて来ました。
塗装のフチがギザギザしているのは裏側から黒のスプレーを吹き付けるので仕上りは気にならないハズ。
良い感じに塗装が剥がれたのは除光液を使うのはこれでおしまいにして水洗いしてから自然乾燥。
![]() |
塗装の準備 |
これから黒のスプレーを裏側から吹き付けるのですが、これまた除光液と一緒に100均で買って来たアクリルラッカースプレーを使います。
大きめのダンボール箱の中にマスキングテープを駆使して文字盤を固定します。
固定しておかないとスプレーを吹き付けた際にその勢いで文字盤がどこかへ吹き飛んでしまうかも知れません。
いざ塗装!
裏側からの塗装なのでテキトウにプシューッっと。そして、一日乾燥させる事にします。
![]() |
表から見ると塗装の荒さは全くわかりません |
乾いた文字盤をハウジングに取付けて、ようやく文字盤についていた傷防止用の透明フィルムを剥がしてみます。
どうですか!?
見事な出来映え!(自画自賛)
はじめに文字盤を剥がす時にハウジング側に両面テープの糊を残したままにしてたので文字盤をハウジングに押し付けるだけでしっかりと固定出来ました。
さてと、組み付け!
おっと、液晶を反転させるのだった...。
カッターナイフを使って慎重に液晶の一番上の偏光フィルムを剥がしていきます。
剥がした偏光フィルムを裏返しにするとそれだけで反転液晶の出来上がり!
と、思いきや偏光フィルムの糊がどうにもとれないので剥がした偏光フィルムは廃棄します。
ヤフオクで買った新しい5cm角の偏光フィルム2枚。
失敗をおそれて1枚予備も購入しちゃいました。
これをちょうど良いサイズにカットして液晶に貼付けるのですが、偏光フィルムの角度によっては文字が非常に見えづらくなってしまうので角度を色々変えてみて一番はっきりと文字が読み取れる角度をさがします。
少し大きめの偏光フィルムを買っといてよかった。
上手く文字が見えるか試しにマスキングテープで固定。
しっくり来た所で偏光フィルムを貼付けます。
もうここからは楽勝です。
一気に組み立てていきます!
完成!!!リダン完了!!!
![]() |
CASIO A-158 CUSTOM |
見て下さい!この高級感!(980円だけど...)
フォーマルにもピッタリ!
ビジネスシーンにも使えたりするかも!
液晶を反転するとバックライトが弱いせいか殆ど意味を成しませんがこのルックスとなるとそれも気になりません。
かなり気に入りました。
ビジネスシーンにも使えたりするかも!
液晶を反転するとバックライトが弱いせいか殆ど意味を成しませんがこのルックスとなるとそれも気になりません。
かなり気に入りました。
最後に使った道具を紹介
・ティッシュ
・「Nail」と書いてある除光液(エナメルリムーバー)
・アクリルスプレー黒
・カッターナイフ
・マスキングテープ
・精密ドライバーセット
気づけばティッシュ以外全部100均のものでした。(笑
素晴らしいカスタマイズ、超かっこいいですね!
返信削除まねさせていただこうと思ってます。いくつかご教授ください。
・塗装後の盤面の接着は、ハウジング側の両面テープの残りのみでやられたのですか?何か補助で使った接着剤があればどのようなものを使いましたか?
・やはり防水性能は低下しますよね?カスタマイズ前より水浴びには注意してますか?
コメントありがとうございます!
削除盤面の接着は、ハウジング側の両面テープの残りのみです。
補助は何もしていませんが分解組み立てから数ヶ月、盤面が浮いて来たりする事もおこっておりません。
個体差があると思いますが、僕のケースでは分解したときにベットリと粘着剤がついたままでしたので何もしないほうが一番確実に組み立てできる感じでした。
防水性能に関しては、雨に少し濡れたり洗い物をするときにはなんら問題は起きていませんが、プールやお風呂に入るときは必ず外しています。
一発で壊れてしまうかもしれませんので。^^;
ご返信ありがとうございます。
返信削除A158を1つ捨てる覚悟(1000円弱で大袈裟ですが(^^;)トライしてみます!
この記事を参考にA158Wを愛用しているのでこの前やってみようと始め、今塗装段階までやりました。偏光フィルムが届いたら完成なので楽しみです。こんなにクールな時計に仕上がっているA158Wを見たことが無かったので仕上げたら就活に使おうと思います。
返信削除記事を読んでいただきましてありがとうございます。<(_ _)>
削除メタルバンドはスーツに似合いますからね。
良い内定が貰えるとよいですね。
めちゃくちゃカッコいいです。一目惚れしました。今から偏光フィルムを買おうと思うのですが、今回使用したのは糊付きの偏光フィルムですか?
返信削除コメントありがとうございます。
削除糊付きの物を使用しました。
余談ではありますが、東急ハンズでも置いているのをつい先日見つけました。
青と赤の偏光フィルムもありましたので好みで色々使ってみるのも面白そうです。
チープカシオってカスタム素材に最高だよなと思い、
返信削除検索してこのサイトを見つけましたが、反転液晶は思いつきませんでした。
いやー、カッコイイですねぇ〜!!
反転液晶は再塗装よりずっと簡単に出来るのでぜひ!
返信削除A158のバックライトは、非力なので夜間はかなり文字が読みづらくなってしまうのがたまにきずですが。
こんな素敵に仕上がるなんてすごいですね‼
返信削除一点お伺いしたいのですが、除光液で塗装をはがす際やその後、プラスチックの(地肌と書かれている)部分は溶けたり白くなったりしませんでしたか?
除光液でプラスチックを溶かしてしまった苦い経験があったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
お返事大変遅くなってしまい申し訳ございません。(´・ω・`)
返信削除除光液を直接プラスチックにかけると白くなってしまいます。
ティッシュに染み込ませた物を風防のプラスチックに少しづつ、根気よく擦りつけていくと全く曇らずに上手くいきます。
ただ、除光液の濃度によって差はあるかと思いますので心配でしたら雲ってしまっても良い物で試してみてから作業をされる事をおすすめ致します。
かっこいいなと思い挑戦したのですが、中々上手く行きません。マスキングテープをはがす時に一緒に塗装が少し剥がれてしまいます。どうすればいいでしょうか?
返信削除お返事大変遅くなってしまい申し訳ございません。
削除塗装が剥がれてしまうということは除光液が塗膜に付着してしまっていたせいかもしれません。
ただ、ほんの少しの剥がれの場合だと剥がれた部分を油性マジックで塗るだけで表面から見たときはよく見ないとわからない程度にリカバリーできますのでお試し下さい。